流し台の値段のナゾ
以前の日本の家では、キッチンは北側と相場がきまっていて、
私が子供の頃、母が「暗い、寒い」と言ってるのを聞いていました。
なので、大抵、友達の家のキッチンも、北側にあって、
雑然として、閉鎖的なカンジの場所が多かった気がします。
ところが今は、女性が住まいの決定権を持つ時代。
女性が喜ぶ設備をと考えると、『明るくて気持ちのいいキッチン』は、
もはや定番になっています。
それもあって、単身者向けの部屋も、2DKの方も、
本当に手を入れたいのは、キッチンなのです。
ところが、設備として変えたい流し台が高い!
確かに、流し台に多く使われているステンレスなどが、
中国などの需要逼迫で上がっているのは知っています。
(↓ステンレスの材料、ニッケルの週足チャート)出典:東京コムウェル
・・・バブル時はもっと高かったと
言われればそれまですが、
流し台って、デフレが続いてきた割に、
価格破壊されたカンジしない。。。
確かに、ステンレスの成型って技術が必要とは聞きますが、
これほど、昔から、大きく形が変わっていない上に、
流し台の下や上の棚だって、収納機能がプラスされた程度。
デフレによって、海外から安い家具や収納製品が入り、
軒並み、価格が下落しているのを考えると、下がってな~い!
まあ、普通、家やマンションを買った時についてるし、
その後、リフォームで1回、変えるか変えないかなので、
そうそう流通していないと言えばそれまでなのでしょうけれど、
賃貸物件のオーナーとしては、部屋は複数あるのに、毎回、
一般家庭の様な費用をかけて交換していられない。
実際、ウチでも、一番、女性の目がキッチンに注がれる2DKで、
3回のリフォームで1回しか流し台交換ができてないのは、
この費用が大きすぎるからです。
単身者向けの物件なんて、扉だけでもカラーに変えられたら、
ぐんと見栄えが良くなるはずなのになー。
カラーシート貼りもしてみましたが、一見いいけど、微妙にしょぼい(汗)。
何とかしようと、ホームセンターを見てまわったり、
ネットなどを検索していたのですが、
安くなってるけど、賃貸用の部屋で複数交換するには高い(苦笑)。
何かいい方法がないか悩んでた時に、
今、検討している自宅のリフォーム屋さんからの見積を見て、
「何コレ?自宅用にしては安いじゃん。。。」
・・・早速、カタログ価格を確認してみると、半額以下なんですよ~(涙)。
コレは、ツテがあっての業者間価格ですが。
結局、誰を知っているかで、仕入れ値が大きく変わってしまう
商品ということなんでしょうね。。。
安くていい流し台メーカーなど、ご存知の方がいらしたら、
教えてください~!
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
最近のコメント